知的障害
2024年02月05日

【境界知能のチェック】具体的な確認手順や診断方法、サポート内容をプロが解説!

「子供が他の子どもと比べて理解力が低いかも‥。」

「境界知能って聞いたことあるけどよく分からない‥。」

このようなお悩みをもつ保護者の方も多いのではないでしょうか。

境界知能の子どもの症状を理解せずそのまま放置してしまうと、精神的なストレスが次第に増幅し、日常生活における大きな障壁となってしまうかもしれません。

そこで本記事では、「境界知能」について、大まかな定義や生活上の課題、支援の方法などをご紹介します。

境界知能に関する知識を深め、適切なサポートを行うことで、子どもにとってより良い日常生活への第一歩となるでしょう。

また、境界知能を持つ子どもの特徴については「【境界知能を持つ子どもの特徴とは?】具体的な症状や向き合い方をプロが解説!」にて解説しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!

境界知能とは

境界知能とは

境界知能とは、知能指数(IQ)が70から84の範囲に位置し、一般的な平均よりも低いものを指します。

上記に該当する人々は知的障害の範疇には含まれませんが、その知能のレベルが原因で、日常生活や学業、職業活動においてさまざまな困難を経験することがあります。

こうした困難は、社会的な理解やサポートの不足により、さらに複雑化することがあります。

例えば自分たちの能力や潜在性を最大限に活かすための適切な支援を受けることなく、必要な認識や理解を得られずにいます。

この状態は、精神医学的な治療を必要とするものではないものの、適切な教育的介入や社会的サポートが彼らの生活の質を大きく改善することができるため、その認識と理解は非常に重要です。

境界知能の領域

境界知能は、知能指数(IQ)が70から84の範囲にある人々を指し、これは平均的なIQと知的障害を分ける「グレーゾーン」に位置します。

この範囲のIQを持つ人々は、公式な診断名を持たず、必要な支援を受けることが難しいケースが往々にしてあります。

日常生活で遭遇する様々な困難にもかかわらず、知的障害ではないため、適切な支援や理解を得ることがさらに複雑になります。

特に子供たちは、その状態が認識されにくく、彼ら自身も自分が直面している困難の根本的な理由を理解できないことが多いです。

ちなみに、IQの範囲別に以下のように分類されています。

  • IQ70〜84:境界知能
  • IQ50〜70:軽度知的障害
  • IQ35〜50:中等度知的障害
  • IQ35以下:重度知的障害

境界知能にあたる人の数

先ほどお話ししたグレーゾーンに属する人々は、統計学上で約14%を占め、一般的な35人のクラスでは約5人が境界知能であると推定されます。

主に成人になってから、適応障害やその他のメンタルの問題が持続することがきっかけでこの状態が発見されることが多いです。

 

境界知能の確認方法

境界知能の確認方法

境界知能の確認は、適切な支援を受ける第一歩です。この状態を特定する主な方法は、ウェクスラー式知能検査(WAIS-IV)を通じて行われます。

WAIS-IVは、個人の知能指数(IQ)を測定するだけでなく、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度といった4種類の指標に基づいて、さまざまな認知能力を評価します。

これらの指標を通じて、個々の得意分野と苦手分野を明らかにし、必要なサポートや介入を決定するための貴重な情報を提供します。

境界知能は、IQが70から84の範囲にあることを指し、日常生活でさまざまな困難を伴いますが、知的障害とは分類されません。

そのため、この状態の人々は必要な支援を受けることが困難な場合が多いです。境界知能は、診断名ではなく通称として使用されているため、自分自身がこの範囲に属するかどうかを理解することは、適切な支援を求める上で非常に重要です。

WAIS-IV検査は、精神科や心療内科、大学の相談室、民間のカウンセリングルームなど、多様な場所で受けることが可能です。

この検査を受けることで、自分自身や家族が直面している課題の根底にある原因をより深く理解し、必要な支援や介入の方向性を見出すことができます。

 

境界知能の子供の特徴

境界知能の子供の特徴

境界知能の子どもたちは、学ぶ過程で特有の困難に直面することがあります。

例えば教科学習の理解に苦労したり、漢字の読みや複雑な数字の計算に挑戦する際に困難を感じることがあります。

このような学習上の障害は、特に小学校低学年から徐々に顕著になり始め、小学校の中学年に差し掛かる頃には、「勉強が全くわからない」「授業についていけない」という感覚が強まることが多いです。

これらの子どもたちはテストで低い点数を取ることに悩むことがあり、その結果、自尊心の低下や学校生活での孤立を経験する場合もあります。

しかし、境界知能の子どもたちが適切なサポートと理解を受けることができれば、彼らも一般的な生活を送り、学習や将来の就労において成功することが可能です。

これらの子どもたちへの支援は、学校等々で直面する特定の学習上の障害を理解し、それに対応する適切な教育的アプローチや戦略を提供することを含みます。

適応教育プログラムや個別の学習計画の実施は、これらの子どもたちが自分の能力を最大限に発揮し、学校や社会での成功へとつながる道を切り開くための鍵となります。

適切なアプローチやケアについて以下から詳しく解説していきます。

境界知能を持つ子どもが「できないこと」については「【何ができない?】境界知能を持つ子どもの苦手分野や向き合い方をプロが解説!」にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!

 

境界知能へのアプローチ

境界知能へのアプローチ

境界知能を持つ人々への適切なアプローチは、社会で活躍し、充実した生活を送るために不可欠です。

ここでは、境界知能に対する効果的な支援方法に焦点を当てて、解説していきます。

就学・就労援助

境界知能を持つ人々は、仕事や学校での指示の理解が困難であることがよくあります。

口頭での指示では理解しにくい、複数の人からの指示に混乱しやすい、漢字が多用されたマニュアルや文書の理解が難しい、新しい業務を覚えるのに時間がかかるといった特徴が見られます。

このため、個別の指導や簡潔で明確な指示の提供、視覚的なサポートツールの利用など、具体的な対策が求められます。

また、境界知能を持っていても勉強ができる状態については「【境界知能でも勉強はできる?】効果的な取り組み方やサポート方法をプロが解説!」にてより詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!

家庭生活場面への援助

日常生活においても、境界知能を持つ人々は様々な困難に直面することがあります。

しかし、医学的な診断名がないため、公的な支援を受けることが難しいケースがあります。

家庭内での簡単なルーチン作業の確立や、日常生活における小さな成功を積み重ねることが、自信を持って生活するための鍵となります。

生活指導

境界知能のある人々に対する生活指導は、自立した生活を送るために重要です。

時間管理、金銭管理、健康管理など、生活全般にわたるスキルの向上を目指す必要があります。このプロセスでは、具体的で実践的な指導が効果的です。

社会資源の整備

社会復帰施設をはじめとする社会資源の整備は、境界知能を持つ人々が社会に参加しやすくなるよう支援します。

これらの施設やプログラムは、就労の機会を提供するだけでなく、社会的スキルや人間関係の構築に役立ちます。

境界知能への適切な治療やケアは、これらの人々が社会の中で自立し、活躍するための基盤を築きます。

それぞれのニーズに合わせた個別の支援が、彼らの潜在能力を最大限に引き出し、豊かな生活を送るための鍵となるでしょう。

カイロプラクティックによるアプローチ

身体のバランスを整え、脳の健康を促進することを目的とするカイロプラクティック機能神経学は、身体と脳の相互作用に注目し、特に発達障害や境界知能における症状の緩和に効果を示します。

カイロプラクティックの調整により、神経系の機能が改善され、学習、注意力、行動における困難が軽減される可能性があります。

 

境界知能の改善は理解を深めることが第一歩

境界知能の改善は理解を深めることが第一歩

子どもブレイン バランスセンターでは、現在アメリカやカナダで自然治療として注目されている「カイプロティック機能神経学」のノウハウを用いて、発達障害の症状を緩和させる取り組みを行っています。

院長の鈴木明弘は、日本カイロプラクティック徒手医学会元副会長として研究活動に取り組み、臨床神経学講座講師として指導も行っています。

境界知能に関する理解を深め、子どもたちにとって最適な支援方法を見つけたいとお考えのご家族は、ぜひ子どもブレイン バランスセンターにご相談ください。

専門的な知識に基づいたアドバイスと共に、お子様が社会的、学業的に成功するためのサポートを提供します。

ご相談をお待ちしております。一緒に、お子様の豊かな将来のための第一歩を踏み出しましょう。

是非お気軽に「お問い合わせ」にてご相談ください。